おいしさ凝縮ドライフルーツ

日本のドライフルーツ和乾彩

生で食べることのできない渋柿を乾燥させて干し柿にして食することはそれ自体優れた食品加工技術なのですが、さらに干し柿はポリフェノール(タンニン)や食物繊維、ミネラルが豊富で栄養的に優れた自然の健康食品です。
しかし、干し柿を食べることができるのは12月~2月と限られており、そんな干し柿を少しでも長く味わって頂きたいとの思いで、さらに水分量を減らし、ドライフルーツにして1年中楽しんで頂けるようにしました。


また、西に中央アルプス、東に南アルプス、南北には川霧で有名な天竜川が流れるみなみ信州は多くの日本の果実の南限北限。 地形がもたらす昼夜の寒暖の差が果実に独特のうまみを与えてくれ、りんごを始めおいしい果物の宝庫です。



製造現場

プルーン:洗浄⇒カット・スライス⇒乾燥  梨を乾燥中 



ドライフルーツはどこが優れてるのでしょうか?







ドライフルーツ簡単食べ方いろいろ

お好きなプレーンヨーグルトに適当な大きさにカットしたドライフルーツを混ぜて、冷蔵庫で一晩おくだけ! シリアルやグラノーラを混ぜればとっても簡単朝食の出来上がりです!
(高森町出身渋谷区在住の独身女性Kさんのおすすめ!)

お好みの紅茶に適当な大きさにカットしたドライフルーツを混ぜて出来上がり! ドライフルーツの甘みが砂糖のかわりの天然甘味料に!
(大阪市在住主婦 Iさんのおすすめ)

消毒してよく乾かしたビンに適当にカットしたドライフルーツを入れ、ドライフルーツがしっかり浸るまでラム酒とブランデーを注ぎ10日間ほど漬けておきます。 
そのまま召し上がってもラム酒(ブランデー)漬けのコクが楽しめますが、フルーツケーキの材料としてもおしゃれでばっちり!
クリスマス前にはシュトレンとしても♪
(神戸在住 酒好きのM爺のおすすめ)



♪ お酒のおともに  
「こんばんわ♪ 今日はBarにピッタリのおつまみをご紹介します長野県高森町産の無添加ドライフルーツ!有名な市田柿を中心に林檎、キュウイ、プルーン、梨。しっとりした歯触りと果物本来の甘味がウィスキーやワインにとても合います♪ポリフェノールたっぷりなので美容や健康にも良いですよ!
是非一度お試し下さい⭐ではでは、今月も元気に皆様のお越しお待ちしております(^-^)/」
柴崎渉代表 Facebookより
Bar & Dining Water Coler  中央区銀座8-3-12第2銀座コラムビル5F Tel : 03-3571-2260

ドライフルーツの歴史

ドライフルーツのルーツは紀元前6000年頃、メソポタミアや古代エジプトらの中近東と言われ、デーツ(ナツメヤシ)を始めブドウやプルーンを乾燥させると味と甘みが強くなることがわかり、保存食としての需要が高くなってきました。


また、アジアにおいても、中近東ほどではありませんが、ドライフルーツの歴史は古く、約2,000年も前から中国ではサンザシが漢方薬として重宝されてきました。

では、日本のドライフルーツの歴史はどうでしょうか?

日本の最古のドライフルーツといえば・・・!?

干し柿です!

干し柿は、弥生時代からあったようですが、927年に完成した「延喜式」の記述によると、お茶菓子として平安時代中期に中国より伝えられたとされています。


干し柿は日本人の保存食として現在でも大切に受け継がれている加工食品の1つで、伝統食品として世界に誇れる日本文化でもあるのです。


そして、そのなかのトップブランド市田柿はみなみ信州長野県下伊那郡高森町が発祥の里と言われ、江戸時代伊勢講によって伝えられ、当時は焼き柿として、いろりで焼いて渋を抜いて食べられてきました。その後、吊るして乾燥する「ころ柿」となり、軒先の「柿すだれ」は秋~冬の風物詩でもあります。


そして、日本のドライフルーツ和乾彩は、そんな干し柿のトップブランド市田柿発祥の里で生まれました。

干し柿の栄養価と機能性

<> <> <>












元気ビレッジが思うこと


定休日カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • お届けできない日

営業日に商品手配をさせていただきます。お届日は余裕をもってご指定ください。

メールマガジンご登録・解約
 あんしんクレジットカード決済システム  

 株式会社GPROS
 〒107-0052
 東京都港区赤坂5-4-13
ホワイト赤坂ビル3階
  info@gpros.jp

ページトップへ